これなあに?
2007年07月14日
長男はいつも物の名前を聞いてきます。
まだ話せないので指さしでですが・・・。

母:「ブルドーザー?」
息子:納得しない様子
母:(違うと思うけど)「ショベルカー?」
息子:首を振る
母:「ホイールローダー?」
息子:納得したようで遊びを再開
建設車両セット3に入っていた物なので上記の画像とは少し違いますが
箱を見ると「テレックス72-81 ローダー」と書いていました。
ほんとよく覚えてるわ
ちなみにブルドーザーは↓です。

まだ話せないので指さしでですが・・・。

母:「ブルドーザー?」
息子:納得しない様子
母:(違うと思うけど)「ショベルカー?」
息子:首を振る
母:「ホイールローダー?」
息子:納得したようで遊びを再開
建設車両セット3に入っていた物なので上記の画像とは少し違いますが
箱を見ると「テレックス72-81 ローダー」と書いていました。
ほんとよく覚えてるわ

ちなみにブルドーザーは↓です。

Posted by まゆ at 10:40│Comments(4)
│息子の行動
この記事へのコメント
ホイールローダーとブルドーザーがちゃんと区別できる息子さん!! 素晴らしいです♪
□ ブルドーザー □
土砂のかきおこしや盛土、整地に使用。
進行方向に土砂を押してならしていく。
無限軌道(キャタピラー)が用いられる。
□ ホイールローダー □
土砂を持ち上げ、ダンプカーに積み込むような時に使用。
四輪駆動で、操舵はアーティキュレート式(中折れ式)、または後輪操舵。
大型特殊免許の教習車両や検定試験車両としても使われる。
ちなみに、滋賀の免許センターの検定試験車両はアーティキュレート式(前のタイヤの通った場所を、後ろのタイヤが通る = 内輪差・外輪差がない)、京都の免許試験場の検定試験車両は後輪操舵(普通自動車をバックで走行するような感覚で前進していく。カーブの時に内輪差ではなく外輪差が発生する。フォークリフトは後輪操舵が主流)。
いずれにしても、公道走行のためには(車両の大きさにもよりますが)大型特殊免許が必要ですが。
整地や土砂の運搬などの作業をするためには、作業をするための資格… 例えば「車両系(整地・運搬・積込及び掘削用)建設機械運転技能講習(機体質量3t以上)」を修了する必要があります。
… マニアな? 方面についつい、走ってしまいました。 (笑)
Posted by お京 at 2007年07月14日 11:03
>お京さん
すごいですね!さすがです!
キャタピラーがあるっていう違いはわかってるんですが
果たしてどっちが?となってます(^_^;)
ちなみに「ラフテレーンクレーン」も「クレーン」と言ったら怒ります。
ちゃんと「ラフテレーンクレーン」と言わなければいけないみたいです。
Posted by まゆ at 2007年07月14日 15:51
> 「ラフテレーンクレーン」も「クレーン」と言ったら怒ります
もしかして、
・オールテレーンクレーン
・ラフテレーンクレーン
・トラッククレーン
・カーゴクレーン
の区別がつきはるとか?!
興味があるって、凄いことですよね。
そして、子供の目って、大人が見過ごしているところをちゃんと見てたりしますよね。
「ブル」というのは本来は「押す」だけの機能のあるもの(土砂を持ち上げられないもの)を指すんですが。
日本では一部の土砂を持ち上げられる機能の付いているものも「ブル」と呼んだりしますので、わたしもよく解かっていません…。
ホイールローダ… 運転席が高くて、運転していて気持ち良かったです。
あまりスピードは出ませんが。 (笑)
Posted by お京 at 2007年07月16日 08:41
>お京さん
私自身区別が付いてないのでわかりませんが
トミカのカタログを見ては「ラフテレーンクレーン」を聞いてきます。
高い運転席って恐そうです(>_<)
Posted by まゆ at 2007年07月17日 13:16